数学

2024.04.26
キーボードを使って解く方法(1)
  • 0-0-0-0
    キーボードを使って解く方法

    この問題は、答えを自分で入力する問題です。
    解答欄に「さいたま」と入力してみましょう。

    入力が終わったら、「Enterキー(エンターキー)」を押しましょう。
    Enterキー」を押すと、次の問題に進みます。

    keyboard_Enter


  • 小学校内容(9)
  • 0-1-1-1
    算数クイズ
    奇数をすべて選びましょう。








  • 0-1-1-2
    分数と小数の変換
    0-1-1-2
  • 0-1-1-3
    計算のきまり
    計算のきまりを使って計算しましょう。
  • 0-1-1-4
    約数と最大公約数
    この整数の約数を、すべて選びましょう。

    9

  • 0-1-1-5
    約分

    0-1-1-5

  • 0-1-1-6
    公倍数と通分
    この2つの整数の最小公倍数はなんですか?

    (2,3)

  • 0-1-1-7
    分数の計算

    0-1-1-7

  • 0-1-1-8
    単位の変換

    2km= ? m

  • 0-1-1-9
    割合
    400円の1割はいくら?
  • 正の数・負の数(44)
  • 1-1-1-1
    正負の数、自然数、整数
    正の数はどれですか?(すべて)
    4 , -2.3 , -2 , 0 , 20 , -14
  • 1-1-1-2
    0より大きい数小さい数
    0より4大きい数を符号を使って表しましょう。
  • 1-1-1-3
    数直線①(数直線上の数)
    xの数を答えましょう。
    admin-ajax
  • 1-1-1-4
    反対の量を表す①
    3000円の収入(しゅうにゅう)を+3000円とあらわす時、
    2000円の支出(ししゅつ)はどうあらわせますか?
  • 1-1-1-5
    反対の量を表す②(反対の言葉に変える)
    [  ]内のことばに変えて、同じ意味を表しましょう。
     5cm長い  [短い]
  • 1-1-1-6
    絶対値
    +4の絶対値はいくつですか?
  • 1-1-1-7
    数直線②(数の範囲・数直線あり)
    -2 より大きく 2 より小さい整数は
    いくつありますか?

    1

  • 1-1-1-8
    数直線③(数の範囲・数直線なし)
    -2 より大きく 2 より小さい整数はいくつありますか?
  • 1-1-1-9
    混合問題
    自然数はどれですか?(すべて)
    4 , -2.3 , -2 , 0 , 20 , -1
  • 1-1-2-1
    不等号を入れる
    ?に当てはまる不等号を入れましょう。
  • 1-1-2-2
    分数小数の大小・ヒント付

    -0.3 ? -0.03

    8

  • 1-1-2-3
    分数小数の大小・ヒント無
    ?に当てはまる不等号を入れましょう。
  • 1-1-2-4
    3つの数の大小・整数小数
    次の3つの数の大小を表したもので正しいものを選びましょう。
    +1, -3, 0
  • 1-1-2-5
    数直線をつかって
    3 より 2 大きい数は?

    1

  • 1-1-2-6
    混合問題
    ?に不等号を入れましょう。
  • 1-1-3-1
    同符号の加法・図付
    (+2)+(+3)=?

    11
    111

  • 1-1-3-2
    同符号の加法

    (+3)+(+4)=?

  • 1-1-3-3
    異符号の加法・図付
    (+4)+(-1)=?

     

    4

    1

  • 1-1-3-4
    異符号の加法

    (+6)+(-3)=?

     

  • 1-1-3-5
    小数と分数の加法

    (-3.2)+(-1.3)=?

  • 1-1-3-6
    混合問題(加法)

    (-9)+(+9)=?

  • 1-1-4-1
    減法(符号を変える)
    ?に当てはまる正負の数を入れましょう。
  • 1-1-4-2
    減法の計算

    (-6)-(+9)=?

  • 1-1-4-3
    分数・小数の減法

     (-1.3)-(-1.3)=?

  • 1-1-4-4
    混合問題(減法)
    ?に当てはまる正負の数を入れましょう。

    (+7)-(+2)=(+7)+(?)

  • 1-1-5-1
    カッコを省いた式(カッコをはずす)
    カッコを外しましょう。例 (+2)-(-3) → 2+3
    (+3)+(-7)
  • 1-1-5-2
    カッコを省いた式(カッコを外した式)

    6-10=?

  • 1-1-5-3
    正負の数の加減のまとめ(整数・小数)

    -7+5+8-4=?

  • 1-1-5-4
    正負の数の加減のまとめ(分数)

    1-1-5-4

  • 1-1-6-1
    正負のかけ算

    (+3)×(+4)=?

  • 1-1-6-2
    逆数

    1-1-6-2

  • 1-1-6-3
    分数の乗除

    1-1-6-3

  • 1-1-6-4
    累乗

    3²=?

  • 1-1-6-5
    3つ以上の数の乗除①

    3×(-2)×(-4)=?

  • 1-1-6-6
    3つ以上の数の乗除②(累乗含む)

    (-3)²×(-2)³=?

  • 1-1-6-7
    混合問題

    (+3)×(+4)=?

  • 1-1-7-1
    四則計算の計算順序

      -5²÷(-5)+(-12)
    =   ?  ÷(-5)+(-12)

     

  • 1-1-7-2
    四則計算の基本

    -6-2×(-3)=?

  • 1-1-7-3
    カッコを含んだ計算の順序

      (5-2)²×(-5)+4
    =?²×(-5)+4

  • 1-1-7-4
    カッコを含んだ計算

    (7-4)²×(-5)+4³=?

  • 1-1-8-1
    数の範囲
    -2,5,12,などの数の集まりを、何と言いますか?
  • 1-1-8-2
    正負の数の利用
    この表はある中学2年生の5人の身長をあらわした表です。

     

    1

    Dの身長はいくつですか?
  • 1-1-9-1
    素数の考え方
    もっとも小さい素数を選びましょう。
  • 1-1-9-2
    素因数分解
    12を素因数分解しましょう。
  • 1-1-9-3
    素因数分解
    12にできるだけ小さい自然数nをかけて、
    ある自然数の2乗になるとき、自然数nを求めましょう。
  • 文字の式(27)
  • 1-2-1-1
    数量を文字で表すこと
    同じ値段のみかんを5個買います。

    みかん1個の値段を □ 円として
    代金を式に表したものを選びましょう

  • 1-2-2-1
    積の表し方
    文字式のきまりにしたがって書き直しましょう。
    a×b
  • 1-2-2-2
    商の表し方
    文字式のきまりにしたがって書き直しましょう。
    x÷3
  • 1-2-2-3
    乗除のまざった式
    文字式のきまりにしたがって書き直しましょう。
    a×2÷b
  • 1-2-2-4
    文字式に×,÷を戻す
    次の式を、記号 × , ÷ を使って書き直しましょう。
    4b


  • 1-2-2-5
    混合問題
    文字式のきまりにしたがって書き直しましょう。
    a×b
  • 1-2-3-1
    個数・代金・位
    次の数量を表す式を書きましょう。(文字式のきまりを使ってください)
    1個 a 円のりんご4個を買ったときの代金
  • 1-2-3-2
    距離・速さ・時間
    次の数量を表す式を書きましょう。(文字式のきまりを使ってください)
    時速 5km で a 時間歩いたときの道のり
  • 1-2-3-3
    割合
    次の数量を表す式を書きましょう。(文字式のきまりを使ってください)
     a 円の3割
  • 1-2-3-4
    混合問題

    次の数量を表す式を書きましょう。(文字式のきまりを使ってください)

     

    1個 a 円のりんご3個と、1個 b 円のみかん5個を買ったときの代金

  • 1-2-4-1
    式の値①(文字1つ)
    x の値が次の場合に、10-2xの値を求めましょう。
    x=4
  • 1-2-4-2
    式の値②(文字2つ)
    x=3 y=4 のとき、2x+3yの値を求めましょう。
  • 1-2-5-1
    項・係数はどれ?
    x+2y-3 の項はどれですか?すべて選びましょう
  • 1-2-6-1
    答えの項が一つの問題

    5a-2a=?

  • 1-2-6-2
    答えの項が二つの問題

    4x-3-2x+2=?

  • 1-2-6-3
    カッコを外す問題

    4x+(2x-2)=?

  • 1-2-6-4
    一次式の加減

    (4x-3)+(2x-2)=?

  • 1-2-6-5
    混合問題

    -5x-2x=?

  • 1-2-7-1
    乗法・除法

    2a×3=?

  • 1-2-7-2
    項が2つ以上の式にかける

    5(x-8)=?

  • 1-2-7-3
    項が2つ以上の式をわる

    (20x-10)÷5=?

  • 1-2-7-4
    分数の式に数をかける

    1-2-7-4

     

  • 1-2-7-5
    いろいろな計算

    2(a+3)-(3a-1)=?

  • 1-2-7-6
    いろいろな計算・分数

    1-2-7-6

  • 1-2-7-7
    混合問題

    2a×3=?

  • 1-2-8-1
    関係をあらわす式①(等式)
    次の関係を等式にし右辺を埋めましょう。
    x の3倍は y より 5 大きい。

    3x=          

  • 1-2-8-2
    関係をあらわす式②(不等式)
    次の関係を不等式で表したものを選びましょう。
    x+3 は 8 より小さい。
  • 方程式(17)
  • 1-3-1-1
    方程式と解
    次の方程式のうち、3が解であるものはどれですか?
    すべて選びましょう。
  • 1-3-2-1
    等式の性質
    次の①の式から②の式に変形するとき
    等式の性質のどれを使っていますか?
    ① x-4=-2
    ② x=2
  • 1-3-3-1
    4x=2などの練習
    次の方程式を解きましょう。
    3x=9
  • 1-3-3-2
    xが左辺のみの問題

    x=?
    x+4=9

  • 1-3-3-3
    両辺にxがある式

    x=?

    6x-14=4x+2 

  • 1-3-3-4
    かっこがある式

    x=?

    6x-3(x+4)=-6

  • 1-3-3-5
    小数・分数の式の準備
    次の①の式から②の式に変形するとき
    等式の性質のどれを使っていますか?
    ① 0.2x-0.6=-1.2
    ② 2x-6=-12
  • 1-3-3-6
    小数の方程式

    x=?

    0.9x-6=1.3x+2

  • 1-3-3-7
    分数の方程式

    1-3-3-7

  • 1-3-3-8
    混合問題

    x+4=9

  • 1-3-4-1
    比の値と比例式
    次の比の値はいくつですか?
    3:4
  • 1-3-5-1
    代金と個数、ある数
    2000円でケーキ4個と150円のシュークリーム4個を買うとおつりは200円だった。
    ケーキ1個の値段はいくらですか?
  • 1-3-5-2
    合わせて何個?
    2000円で300円のケーキと150円のシュークリームを、
    合わせて8個買うとおつりは200円だった。
    ケーキとシュークリームそれぞれ何個ずつ買いましたか?
  • 1-3-5-3
    過不足の問題
    何人かの子どもに、みかんを同じ数ずつ分けます。
    5個ずつ分けると12個余り、7個ずつ分けると4個たりません。
    子どもの人数は何人でしょうか?
  • 1-3-5-4
    速さ・時間・道のり
    妹が、2km離れた友人の家に向かって、家を出発しました。
    それから10分たって、兄が妹を自転車で追いかけました。
    妹は分速80m、兄は分速240mで進むとすると、
    兄は出発してから何分後に妹に追いつくでしょうか。
  • 1-3-5-5
    比例式
    スポンジケーキをつくるために、小麦粉と砂糖を 4:3の割合でまぜる。
    小麦粉を160g使うとき砂糖は何g必要ですか?
  • 1-3-5-6
    混合問題
    2000円でケーキ4個と150円のシュークリーム4個を買うとおつりは200円だった。
    ケーキ1個の値段はいくらですか?
  • 比例と反比例(28)
  • 1-4-1-1
    関数ですか?
    次のことがらで y は x の関数であると言えますか?
    ある町で、最高気温が x℃ のとき、最低気温は y℃ である。
  • 1-4-1-2
    関数の変域
    x の変域が次の表のような値をとるとき、
    x の変域を不等号を使って表しましょう。
    ※白◯はその数を含まない

    1

  • 1-4-2-1
    比例の式はどれ?
    次の中から比例の式をすべて選び記号で答えましょう。
  • 1-4-2-2
    比例の表
    yはxに比例しています。
    アに当てはまる数はなんでしょうか?

    1

  • 1-4-2-3
    比例定数
    この比例の表の比例定数は何ですか?

    1

  • 1-4-2-4
    表から式
    この表からyをxの式(y=ax)を表しましょう。

    1

  • 1-4-2-5
    文章から比例の式を読み取る
    水そうに毎分 6Lの割合で水を入れます。
    入れている時間を x分、たまった水の量を yLとします。
    そのとき、y は x に比例していると言えますか?
  • 1-4-2-6
    x,y の値から式を求める
    y が x に比例し、x=3 y=6 のとき、
    y を x の式 (y=ax) で表しましょう。
  • 1-4-2-7
    x,y の値から別の x,y の値を求める
    y が x に比例し、x=3 y=6 のとき、
    y=-18のときの xの値を求めましょう。
  • 1-4-2-8
    混合問題
    次の中から比例の式をすべて選び記号で答えましょう。
  • 1-4-3-1
    座標①(図から座標)
    点Aの座標を答えましょう。

    1-4-3-1

  • 1-4-3-2
    座標②(グラフに描けるかの確認)
    次の座標を、グラフに書き入れましょう。
    (2,1)
  • 1-4-4-1
    表からグラフが描けるか確認
    次の表に当てはまるグラフを書きましょう。

    1

  • 1-4-4-2
    式からグラフが描けるか確認
    次の式のグラフを描きましょう。
    y=2x
  • 1-4-4-3
    グラフから式を求める
    このグラフの式を求めましょう。

    1-4-4-12

  • 1-4-5-1
    反比例の式はどれ?
    次の中から反比例の式をすべて選び記号で答えましょう。
  • 1-4-5-2
    反比例の表
    アに当てはまる数はなんでしょうか?

    10

  • 1-4-5-3
    比例定数を求める
    次の式の比例定数は何ですか?

    11

  • 1-4-5-4
    表・xyから式を求める
    この表からyをxの式を表しましょう。

    1

  • 1-4-5-5
    x,y の値から別の x,y の値を求める
    y が x に反比例し、x=3 y=10 のとき、y=5のときの xの値を求めましょう。
  • 1-4-5-6
    混合問題
    次の中から反比例の式をすべて選び記号で答えましょう。
  • 1-4-6-1
    式からグラフ
    1-4-6-1

    1-4-6-1-1

     

  • 1-4-6-2
    グラフから式
    このグラフの式(y=a/x)を求めましょう。
    1-4-6-2-1
  • 1-4-7-1
    比例・反比例のグラフから式
    アのグラフの式を求めましょう。

    1-4-6-1-1

  • 1-4-7-2
    比例・反比例の式の混合問題
    ア、イに当てはまる数はなんでしょうか?

    4

  • 1-4-8-1
    比例か反比例か
    次の文章の y を x の式で表したとき、その式は比例ですか?反比例ですか?
    毎日 5km ずつランニングをするとき、x 日間で走った合計の距離は y である。 
  • 1-4-8-2
    比例の利用
    次の文章の y を x の式で表しましょう。
    一本 30 円のえんぴつ x 本買った時の代金は y 円になります。
  • 1-4-8-3
    反比例の利用
    次の文章の y を x の式で表しましょう。
    横が x cm 縦が y cm の長方形の面積が 46cm² である。
  • 平面図形(16)
  • 1-5-1-1
    直線と垂直・平行
    この図の名前はなんでしょうか?
    1
  • 1-5-1-2
    角と三角形
    アの角を記号を使って正しく表したものはどれですか?

    7

  • 1-5-2-1
    移動した図形はどれ?
    イはアをどのように移動したものでしょうか?

    1

  • 1-5-2-2
    図形の移動を描けるかの確認
    △ABCを矢印の方向に、平行移動した△A’B’C’を描けますか?
    1
  • 1-5-3-1
    作図のルールと種類
    中学の数学の作図を行う時に筆記用具以外で使用する道具はこのうちどれですか?(すべて)
  • 1-5-3-2
    作図が描けるかの確認

    垂直二等分線を引けますか?

    1

  • 1-5-3-3
    作図の特徴
    x=?

    1

  • 1-5-4-1
    どの作図を使うか
    x=?
    1
  • 1-5-4-2
    角度の作図の確認問題

    ∠AOB=45°となるような点Aを描けますか?

  • 1-5-5-1
    各部の名称

    ?の名前は?

    1

  • 1-5-5-2
    おうぎ形と円の割合
    色のついているおうぎ形は、円全体の1/4の大きさです。
    中心角は何°でしょうか?

    1

  • 1-5-6-1
    おうぎ形の弧の長さ
    下の図の色のついているおうぎ形は半径 4cm、
    中心角は90°です。
    弧の長さを求めましょう。

    1

  • 1-5-6-2
    おうぎ形の面積
    下の図の色のついているおうぎ形は半径 4cm、
    中心角は90°です。
    おうぎ形の面積を求めましょう。

    1

  • 1-5-6-3
    弧の長さと面積(混合・図なし)
    半径10cm、中心角108°のおうぎ形の弧の長さを求めましょう。
  • 1-5-7-1
    おうぎ形の中心角①(図・円周あり)
    下の図は円周が8πcm、
    色のついているおうぎ形の弧の長さが2πcmです。
    おうぎ形の中心角は何°でしょう?

    1

  • 1-5-7-2
    おうぎ形の中心角②(半径のみ)
    半径 12cm、弧の長さ 3πcmのおうぎ形の中心角は何°ですか? 
  • 空間図形(18)
  • 1-6-1-1
    柱・錐
    この立体の名前は何ですか?

    1

  • 1-6-1-2
    立体の部分の名前
    →の部分の名称を答えましょう。

    1

  • 1-6-1-3
    多面体
    この多面体の名前は何でしょうか?
    1
  • 1-6-1-4
    展開図
    次の展開図を組み立ててできる
    立体の名前(柱・錐)を答えましょう。

    1.1

  • 1-6-1-5
    混合問題
    この立体の名前は何ですか?

    1

  • 1-6-2-1
    2直線の位置関係
    この直方体(ティッシュボックス)について
    辺ABと交わっている辺はどれでしょうか?(すべて)

    1-1

  • 1-6-2-2
    直線と面の位置関係
    この直方体(ティッシュボックス)について
    面ABCDと垂直な辺はどれでしょうか?(すべて)

    1-1

  • 1-6-2-3
    2平面の位置関係
    この直方体(ティッシュボックス)について
    面ABCDと垂直な面はどれでしょうか?(すべて)

    1-1

  • 1-6-2-4
    混合問題
    この直方体(ティッシュボックス)について
    辺ABとねじれの辺はどれでしょうか?(すべて)

    1-1

  • 1-6-3-1
    回転・線を動かして出来る立体
    これから ℓ のまわりに長方形を一回転させます。
    こうした時の→の ℓ の名前は何でしょうか?

    1

  • 1-6-3-2
    回転体を描けるかの確認問題
    この図を、直線 ℓ を軸として1回転して出来る回転体の
    見取り図を描けますか?(点数はつきません)

    1

  • 1-6-3-3
    投影図
    図のように立体を真正面(横)から見た図を何と言いますか?

    1

  • 1-6-4-1
    柱の体積・表面積
    この立体の「体積」を求めましょう。

    1.1

  • 1-6-4-2
    円錐の側面積・おうぎ形の面積
    中心角が分からない時、
    おうぎ型の面積を求める公式は何でしょうか?

    10

  • 1-6-4-3
    錐の体積・表面積
    この立体の「体積」を求めましょう。

    1

  • 1-6-4-4
    体積・表面積のまとめ
    底面積が 32cm² 、高さが 6cm の三角柱の体積はいくつですか? 
  • 1-6-4-5
    球の体積・表面積
    この球の体積は?

    1.1

  • 1-6-4-6
    混合問題
    この立体の「体積」を求めましょう。
    1.1
  • 資料の活用(8)
  • 1-7-1-1
    度数分布表
    この表はクラスの社会の点数ををまとめたものである。
    このような表を何といいますか?
    6
  • 1-7-1-2
    ヒストグラム
    度数分布表をもとにあらわしたこのようなグラフを何といいますか?
    0
  • 1-7-1-3
    相対度数
    正しいのはどっち?

    1

  • 1-7-1-5
    平均値・最頻値・中央値

    資料の値を大きさの順に並べたとき、中央の値をなんといいますか?

  • 1-7-1-5
    累積度数・累積相対度数
    度数分布表において、小さい方からある階級までの度数の総和をその階級の何といいますか?
  • 1-7-1-6
    度数分布表と階級値・平均値
    この表の階級値のアを求めましょう。

    1

  • 1-7-1-8
    統計的確率
    下の表は1つのサイコロを投げて、偶数の目が出た時の回数とその相対度数を調べたものです。

    あにあてはまる数を、四捨五入して小数第2位まで求めたものを選びましょう。

    1-7-1-8-1b

     

  • 1-7-1-9
    混合問題
    正しいのはどっち?

    2

  • キーボードを使って解く方法(1)
  • 0-0-0-0
    キーボードを使って解く方法

    この問題は、答えを自分で入力する問題です。
    解答欄に「さいたま」と入力してみましょう。

    入力が終わったら、「Enterキー(エンターキー)」を押しましょう。
    Enterキー」を押すと、次の問題に進みます。

    keyboard_Enter


  • 式の計算(30)
  • 2-1-1-1
    単項式と多項式を分ける
     2x-4y+1 は単項式?多項式?
  • 2-1-1-2
    項の数
    2x-4y+1の項の数は?
  • 2-1-1-3
    係数
    2xの係数は?
  • 2-1-1-4
    何次式?
    2x-4y+1は何次式?
  • 2-1-1-5
    混合問題
    7abは単項式?多項式?
  • 2-1-2-1
    同類項のまとめ方(同じ項は?)
    3ab-a-5ab-2a の同類項は?(すべて)
  • 2-1-2-2
    同類項の計算問題

    7a-6b-2a+b=?

  • 2-1-3-1
    多項式の加法

    (2a-4b)+(-a+6b)=?

  • 2-1-3-2
    多項式の減法

    (2a-4b)-(-a+7b)=?

  • 2-1-3-3
    多項式の加法と減法

    (2a-3b)+(4a+5b)=?

  • 2-1-4-1
    多項式のかけ算

    -6(2x-7y)=?

  • 2-1-4-2
    かけ算2つ

    4(-x+3y)-5(2x-y)=?

  • 2-1-4-3
    多項式のわり算

    (12a-9b)÷(-3)=?

  • 2-1-4-4
    分子が式の分数のたし算

    2-1-4-4

  • 2-1-4-5
    分子が式の分数のひき算

    2-1-5-5

  • 2-1-4-6
    分数をかけたもの同士の加減

    2-1-4-6

  • 2-1-4-7
    混合問題

    -3(2a-4b)=?

  • 2-1-5-1
    単項式の乗法

     


  • 2-1-5-2
    単項式の除法

    4xy³÷(-2xy)=?

  • 2-1-5-3
    乗除の混じった計算

    12ab÷3bc×c²=?

  • 2-1-6-1
    式の値①(かけ算)
     x=-3 , y=2 のとき、 4x-y² の式の値を求めましょう。
  • 2-1-6-2
    式の値②(わり算)

    2-1-6-2

  • 2-1-6-3
    式の値③(式の代入)
    A=2a-b B=-3a+b として、 5(2A-B)-3(3A-B) を計算しましょう。
  • 2-1-7-1
    式による説明①
    m,nを整数とすると「2つの偶数」を表したものは?
  • 2-1-7-2
    式による説明②
     n を整数とすると「連続する3つの整数」を表したものは?

     

  • 2-1-8-1
    等式の変形①(2a-4b=7)
    次の等式を【 】内の文字について解きましょう。
    2a-4b=7 【b】
  • 2-1-8-2
    等式の変形②(S=2πrh)
    次の等式を【 】内の文字について解きましょう。
    S=2πrh  【h】
  • 2-1-8-3
    等式の変形③(カッコのある問題)
    次の等式を【  】内の文字について解きましょう。
     
    m=3(a+b) 【a】
  • 2-1-8-4
    等式の変形④ (a-3b)/2=c

    2-1-8-4

  • 2-1-8-5
    等式の変形⑤(混合問題)
    次の等式を【 】内の文字について解きましょう。
    3=-x-2y 【x】
  • 連立方程式(20)
  • 2-2-1-1
    2元1次方程式の解①
    x+3y=8 x=2,y=?
  • 2-2-1-2
    2元1次方程式の解②
    表をうめましょう。
    x+y=5

    1-53

  • 2-2-2-1
    加減法①(減法)

    x+4y=8
    x+5y=9

    x=? y=?

  • 2-2-2-2
    加減法②(加法)

    x-y=1
    2x+y=5  

    x=? y=?

  • 2-2-2-3
    加減法③(一方の式にかける)

    -x+2y=-5
    3x+y=8  

    x=? y=?

  • 2-2-2-4
    加減法④(両方の式にかける)

    4x+5y=2
    3x-2y=13  

    x=? y=?

  • 2-2-2-5
    加減法⑤(混合問題)

    6x-7y=4
    5x-6y=4

    x=? y=?

  • 2-2-3-1
    代入法①

    y=x-9
    2x-5y=3

    x=? y=?

  • 2-2-3-2
    代入法②

    y=x-5
    y=2x-3

    x=? y=?

  • 2-2-3-3
    代入法(係数も含めた代入)

    y=2x
    2x+3y=8

     x=? y=?

  • 2-2-4-1
    式の移項をする連立方程式
    4x-2(x+y)=10 を ?x+?y=?の形に直しましょう。
  • 2-2-4-2
    カッコのある連立方程式

    4x-2(x+y)=10
    5x+2y=11

    x=? y=?

  • 2-2-4-3
    10,100倍する連立方程式

    40x+50y=20
    300x-200y=1300

    x=? y=?

  • 2-2-4-4
    分数の連立方程式

    2-2-4-4

  • 2-2-4-5
    混合問題

    4x-2(x+y)=10
    50x+20y=110

     x=? y=?

  • 2-2-5-1
    A=B=Cの形

    4x+6y=5x+9y=-6  x=? y=?

  • 2-2-5-2
    A=B=C

    4x+3y=2x+y=x+y-3  x=? y=?

  • 2-2-6-1
    代入するとどうなる
    ax+by=10の式にx=3 y=-2を代入して
    ?a+?b=?の形に直しましょう。
  • 2-2-6-2
    解が与えられた連立方程式
    連立方程式 ax-by=14 bx+ay=12 の解が x=3 y=-1の時、
    a,bの値を求めましょう。
  • 2-2-7-1
    連立方程式の利用(個数を求める)

    1個150円のロールケーキと、1個330円のショートケーキを合わせて7個買ったら
    代金の合計は1410
    円でした。
    ロールケーキとショートケーキをそれぞれ何個買いましたか?

  • 1次関数(27)
  • 2-3-1-1
    1次関数はどれ?

    次の中から1次関数の式をすべて選び記号で答えましょう。

  • 2-3-1-2
    文から1次関数の式を作る
    次のことがらについて、yをxの式で表しましょう。 
    1本80円のえんぴつx本と120円の消しゴムを
    買ったときの代金をy円とする。
  • 2-3-1-3
    1次関数の表
    アに当てはまる数はなんでしょうか?

    1

  • 2-3-1-4
    関数の言葉 (増加量)
    x=2→x=5 xの増加量は?
  • 2-3-1-5
    表→増加量を読み取る
    この表でx の値が1から4まで増加した時のyの増加量を求めましょう。
    1
  • 2-3-1-6
    式→増加量を読み取る
    y=3x-4 について
    x の値が -1 から 3 まで増加したときの
    y の増加量を求めましょう
  • 2-3-1-7
    式→変化の割合を求める
    y=2x+1の変化の割合を求めましょう。 
  • 2-3-1-8
    表→変化の割合
    この表の変化の割合を求めましょう。

    1

  • 2-3-1-9
    混合問題
    xの値が -1 から 3 まで増加したときの x の増加量は?
  • 2-3-2-1
    表→グラフを求める
    この表をグラフにしたものはどちらですか?

    1

    3x12x1

     

  • 2-3-2-2
    傾きと切片
    次の1次関数の式の傾き(傾き方を表す部分)の数は?

    y=2x+1

  • 2-3-2-3
    1次関数のグラフの性質
    グラフが右上がりの直線になるものをすべて選びましょう。
    ア y=-2x+2  イ y=4x+3 ウ y=-3x  エ y=2x-1
    オ y=-3x+3 カ y=5x+2
  • 2-3-2-4
    式→グラフを求める
    この式の1次関数のグラフはどちらですか?
    y=-2x+2

    3x12x1

     

  • 2-3-2-5
    混合問題
    アに当てはまる数はなんでしょうか?

    2

  • 2-3-3-1
    グラフ→x,yの変域を求める
    xの変域を求めましょう。
    2-3-5-1-1
  • 2-3-3-2
    式からx,yの変域を求める
    1次関数 y=2x-2 について、
    x の変域が -1≦x≦3のとき、
    y の変域を求めましょう。
  • 2-3-4-1
    グラフ→式を求める
    この1次関数のグラフから式(y=ax+b)を求めましょう。

    3x1

     

  • 2-3-4-2
    傾き、切片が分かる問題
    次の条件の1次関数の式(y=ax+b)を求めましょう。
    傾きが 2 で、切片が 1 である直線。
  • 2-3-4-3
    傾き、座標が一つ分かる問題
    次の条件の1次関数の式(y=ax+b)を求めましょう。
    傾きが 3 で x=-1のとき y=2 である1次関数。
  • 2-3-4-4
    切片、座標が一つ分かる問題
    次の条件の1次関数の式(y=ax+b)を求めましょう。
    切片が 5 で x=2 のとき y=3 である1次関数。
  • 2-3-4-5
    平行な直線
    次の条件の1次関数の式を求めましょう。
    y=3x+1 と平行で x=-1のとき y=0 である1次関数。(y=ax+b)
  • 2-3-4-6
    2点が分かる問題
    2点(6,1), (-3,-2)を通る直線の式を求めましょう。(y=ax+b)
  • 2-3-4-7
    表から式を求める
    対応する x,y の関係がこの表のようになる
    1次関数の式を求めましょう。

    1-46

  • 2-3-4-8
    傾き、切片の別の表し方
    直線 y=6x-5 に平行で、
    直線 y=-8x-9と y 軸上で交わる直線を求めましょう。(y=ax+b)
  • 2-3-4-9
    混合問題
    次の条件の1次関数の式(y=ax+b)を求めましょう。
    傾きが -3 で、切片が 2 である直線。
  • 2-3-5-1
    y=ax+bに直す
    次の方程式をy=ax+bの形に直しましょう。
    3x+y-4=0
  • 2-3-5-2
    軸に平行なグラフ
    次の方程式のグラフはどれですか。
    y=2
    2-3-7-1-1
  • 2-3-5-3
    グラフが描けるかの確認問題
    次の方程式のグラフを書きましょう。3x+y-4=0
  • 2-3-5-4
    グラフの交点を求める確認問題
    次の連立方程式の解をグラフを使って求めましょう。
    2x+2y=-4
    2x-y=-1
  • 2-3-6-1
    2直線の交点
    2直線の交点を求めましょう。直線L:y=x+1 直線M:y=-x+2
    2-3-9-2-1
  • 2-3-6-2
    x軸、y軸との交点
    次のグラフのA,Bの座標を求めましょう。

    2-3-9-1

  • 2-3-6-3
    三角形の面積 座標付
    三角形ABCの面積を求めましょう。直線L:y=x+1 直線M:y=-x+2 B(-1,0) C(2,0)

    2-3-9-3-1

  • 2-3-6-4
    三角形の面積
    三角形ABCの面積を求めましょう。直線L:y=x+1 直線M:y=-x+2

    2-3-9-3-1

  • 2-3-6-5
    二等分する座標
    B、Cの中点の座標を、求めましょう。直線L:y=x+1 直線M:y=-x+2

    2-3-9-3-1

  • 2-3-6-6
    面積を二等分する線
    点Aを通り三角形ABCの面積を二等分する直線の式を求めましょう。
    直線L:y=x+1 直線M:y=-x+2

    2-3-9-6

  • 図形の調べ方(29)
  • 2-4-1-1
    同じ角度はどれ?
    xと同じ角度の場所はどれですか?すべて選びましょう。
    2-4-1-1
  • 2-4-1-2
    角度を求める①
    ∠abcの角度は?

    1-2

  • 2-4-1-3
    角度を求める②
    xの角度はいくつ?

    1-2

  • 2-4-1-4
    角度を求める③
    x,yの角度はいくつ?

    1.1-e1481356491499

  • 2-4-1-5
    角度を求める④
    xの角度はいくつ?

    1.1-1-e1481356731934

  • 2-4-1-6
    平行の2線
    aと平行な線はどれですか?

    1.1-2-e1481357032479

  • 2-4-2-1
    内角,外角の用語
    内角はどれですか?すべて選びましょう。

    1.1-3-e1481357761810

  • 2-4-2-2
    内角,外角の問題
    xの角度は?

    1.2-3-e1483776904367

  • 2-4-2-3
    錯角,同位角も利用する問題
    xの角度は?

    1.1-5-e1481359087168

  • 2-4-2-4
    2つの三角形
    xの角度は?

    1-9-e1481359840456

  • 2-4-3-1
    何角形?
    何角形ですか?(数字で入力)

    1

  • 2-4-3-2
    内角の和
    三角形の内角の和は?
  • 2-4-3-3
    一つの外角・図付
    五角形の外角の和は?

    7-1-e1481361514745

  • 2-4-3-4
    一つの外角・図無
    正三角形の一つの外角の大きさは?
  • 2-4-3-5
    外角から正多角形を求める
    一つの外角が 45° は正何角形?
    (数字で入力)
  • 2-4-3-6
    外角から内角を求める
    正六角形の一つの内角の大きさは?
  • 2-4-3-7
    一つの内角から何角形か
    1つの内角が120°の正多角形は正何角形?
    (数字で入力)
  • 2-4-3-8
    図から角度を求める
    x の大きさは?

    1-13-e1481363137159

  • 2-4-3-9
    混合問題
    五角形の内角の和は?
  • 2-4-4-1
    求角①(チョウチョ・ブーメラン)
    a=?

    clapesample

  • 2-4-4-2
    求角②(星形・2つの角の二等分)
    a+b+c+d+e=?

    1-17-e1481364307423

  • 2-4-5-1
    合同な図形とは
    a と合同な図形はどれ?

    1

  • 2-4-5-2
    △ABCの対応する頂点
    △ABC≡△???

    1

  • 2-4-5-3
    合同な三角形を選ぶ・合同条件なし
    △ABC≡△?
    1-23-e1482052115485 
  • 2-4-5-4
    合同条件
    △ABC≡△DEFの合同条件は?

    1

  • 2-4-5-5
    合同な三角形を選ぶ・合同条件付
    △ABC≡?(合同条件も)

    1-23-e1482052115485

  • 2-4-6-1
    仮定と結論
    △ABCで、∠A=90°ならば、∠B+∠C=90°
    このことがらの仮定はどれでしょうか?
  • 2-4-7-1
    三角形の合同の証明

    この図で点 E は線分ACの中点で、AB//CDです。

    このとき、△ABE≡△CDE であることを証明したい。

    (1)仮定はどれでしょうか?(すべて)

    1-24-e1482156863165

  • 2-4-7-2
    合同を利用した証明

    この図でAB=AD、CB=CDならば、
    ∠ABC=∠ADCとなります。

    (1)仮定はどれでしょうか?(すべて)

    3-21-e1482241485275

  • 図形の性質(22)
  • 2-5-1-1
    二等辺三角形はどれ?
    二等辺三角形はどれ?(すべて)

     

    5-28-e1482242689440a

  • 2-5-1-2
    角度を求める①

    x=? y=?

    1-27-e1483085857740

  • 2-5-1-3
    角度を求める②

    1

  • 2-5-1-4
    性質を利用した証明①(合同条件)

    △ABCはAB=ACの二等辺三角形
    BD=CE
    △DBCと△ECBの合同条件は?

    3-26-e1483088478655

  • 2-5-1-5
    性質を利用した証明②

    AB=ACの二等辺三角形ABCで、
    辺AB,AC上に点D,EをBD=CE
    となるようにとります。

    このとき、CD=BEとなることを
    証明しましょう。

    (1)仮定はどれでしょう?(すべて)

    3-26-e1483088478655

  • 2-5-1-6
    二等辺三角形になる三角形の証明

    この図で、
    △ABCの辺AB,AC上に
    それぞれDB=ECとなるように点D,Eをとる。

    DC=EBのとき、△ABCは
    二等辺三角形になることを証明しましょう。

    (1)仮定はどれですか?(すべて)

    3-26-e1483088478655

  • 2-5-2-1
    定理の逆①(逆表示)
    次のことがらの逆は正しいか?※カッコ内が逆
    a>0,b>0 ならば ab>0である。
    (⇔ab>0 ならば a>0,b>0 )
  • 2-5-2-2
    定理の逆②(逆非表示)
    次のことがらの逆は正しいか?正しくない場合は反例も考えましょう。
    a>0,b>0 ならば ab>0である。
  • 2-5-3-1
    正三角形の性質
    x=?
    1-30-e1483099994838
  • 2-5-3-2
    性質を利用した証明①(合同条件)

    △ABCと△ECDは正三角形

    △ACDと△BCEの合同条件は?
    1

     

  • 2-5-3-3
    二辺の間の角度の証明の練習
    【図1】この図の△ABCと△ECDは正三角形です。
    ∠ACD=∠BCEとなることを説明していきます。
    ?の部分を埋めましょう。

    11-45-e1514455794149

    ∠ACB=∠ECD=?°
  • 2-5-3-4
    性質を利用した証明②

    この図の△ABCと△CDEは正三角形です。
    線分AD、線分BEを引くとき
    △ACD≡△BCEとなることを証明しましょう。

    △ACDと△BCDにおいて
    △ABCと△CDEは正三角形なので
    AC=?・・・①

    1-32-e1483151749251

  • 2-5-4-1
    直角三角形の斜辺はどれ?
    直角三角形はどれ?(すべて)

    1-33

  • 2-5-4-2
    直角三角形の合同条件
    2つの三角形の合同条件は何でしょうか?

    1

  • 2-5-4-3
    合同な直角三角形
    アと合同な三角形はどれ?(記号で)

    1png-e1487933098149

     

  • 2-5-4-4
    直角三角形の合同条件を利用した証明
    AB=AC である二等辺三角形 ABC において、
    頂点B、Cから、AC、ABに垂線をひく。
    このとき△ABEと△ACDであることを証明しましょう。
    △ABEと?において

    1-35-e1487935674245

  • 2-5-5-1
    平行四辺形の性質
    x=? y=?

    1-36-e1487978477154

     

  • 2-5-5-2
    平行四辺形の性質を利用した証明
    平行四辺形ABCD対角線の交点Oを通る直線をひき、
    AB,CDとの交点をそれぞれE、Fとすると、OE=OF
    となることを証明しましょう。
    △AEOと△CFOにおいて
    ?のでAO=CO・・・①

    4-33-e1487981302467

  • 2-5-5-3
    平行四辺形の条件
    もう一つ、条件を加えてこの四角形を
    平行四辺形にしましょう。

    1-39-e1487985479627

  • 2-5-5-4
    特別な平行四辺形
    平行四辺形の特徴に当てはまるものを
    選びましょう(すべて)

    1-41

  • 2-5-6-1
    平行線と面積①
    △ABCと同じ面積なのは?

    1-42-e1487484703191

  • 2-5-6-2
    平行線と面積②
    △FDCと面積が同じ三角形はどれ?(すべて)

    3-39-e1487490521216

  • 確率(8)
  • 2-6-1-1
    サイコロ

    1つのサイコロを投げるとき、2の目が出る確率は?

    saikoro_145

  • 2-6-1-2
    トランプ
    ジョーカーを除く52枚のトランプから1枚ひくとき、
    スペードのエース(スペードの1)が出る確率は?

    card_royalstraightflush

  • 2-6-1-3
    白玉・赤玉
    白玉が3個、赤玉4個、黒玉2個が
    入っている袋があります。
    袋から玉が1個取り出すとき、
    白玉を取り出す確率を求めましょう。
  • 2-6-1-4
    サイコロ2つ
    大小2つのサイコロの数の和が11になる確率は?

    saikoro_236 saikoro_145

  • 2-6-2-1
    硬貨を投げる
    2枚のコイン、A、Bを同時に投げるとき、
    2枚とも表が出る確率を求めなさい。

    coin_kinka-e1487467410632coin_ginka

  • 2-6-2-2
    カードを引く
    1,2,3,4 の数字が書いてある4枚のカードがある。
    このカードをよく切ってから、1枚ずつ2回続けてカードを取り、
    取り出したカードを左から順に並べて2ケタの整数を作る。

    このとき、2ケタの整数は、全部で何通りで来ますか?

  • 2-6-2-3
    人を選ぶ,並べる
    A、B、Cの3人が一列に並ぶとき
    並び方は何通りありますか?
  • 2-6-2-4
    くじ,玉を2つひく
    赤玉が2個、白玉が3個入っている袋から、
    まず1個取り出し、
    その玉を戻さずにもう1個玉を取り出します。

    その時、2個とも赤玉になる確率を求めましょう。

  • 2-6-2-5
    混合問題
    2枚のコイン、A、Bを同時に投げるとき、
    1枚が表、1枚が裏が出る確率を求めなさい。

    coin_kinka coin_ginka

  • データの活用(2)
  • 2-7-1-1
    四分位数
    下のデータはあるゲームをした時のAさんの得点です。
    最小値と最大値を求めましょう。
    (点)

    2-132

  • 2-7-1-2
    箱ひげ図

    4-6-1-4

  • キーボードを使って解く方法(1)
  • 0-0-0-0
    キーボードを使って解く方法

    この問題は、答えを自分で入力する問題です。
    解答欄に「さいたま」と入力してみましょう。

    入力が終わったら、「Enterキー(エンターキー)」を押しましょう。
    Enterキー」を押すと、次の問題に進みます。

    keyboard_Enter


  • 式の展開と因数分解(31)
  • 3-1-1-1
    多項式と単項式の乗法

    2x(x+1)=?

  • 3-1-1-2
    多項式と単項式の除法

    (a²b²+2ab²)÷ab=?

  • 3-1-1-3
    式の展開①(係数が1の問題)

    (x-3)(y+2)=?

  • 3-1-1-4
    式の展開②(係数が1ではない問題)

    (3x+2)(x+2)=?

  • 3-1-1-5
    混合問題

    2x(x+1)=?

  • 3-1-2-1
    (x+1)(x+2)

    (x+1)(x+2)=?

  • 3-1-2-2
    (2x+1)(2x+2)

    (2x+1)(2x+2)=?

  • 3-1-2-3
    (a+3)²

    (a+3)²=?

  • 3-1-2-4
    (2a+3)²

    (2a+3)²=?

  • 3-1-2-5
    (x+2)(x-2)

    (x+2)(x-2)=?

  • 3-1-2-6
    混合問題

    (x+2)(x+3)=?

  • 3-1-2-7
    乗法公式を利用する計算

    (x-1)(x+2)+(x+3)²=?

  • 3-1-4-1
    項が2つの式
    xy+2x を因数分解しましょう。
  • 3-1-4-2
    項が3つの式
    2x²y+4xy+6y を因数分解しましょう。
  • 3-1-5-1
    a²-b²
    x²-4 を因数分解しましょう。
  • 3-1-5-2
    a²-b²(aに係数)
    4a²-9b² を因数分解しましょう。
  • 3-1-5-3
    a²+2ab+b²
    x²+8x+16 を因数分解しましょう。
  • 3-1-5-4
    a²+2ab+b²(aに係数)
     9a²-12ab+4b²を因数分解しましょう。
  • 3-1-5-5
    x²+(a+b)xy+y²
    x²-x-6 を因数分解しましょう。
  • 3-1-6-1
    共通因数をくくりだす
    2x²-32 を因数分解しましょう。
  • 3-1-6-2
    おきかえを利用する
    (x+y)²+2(x+y)-8 を因数分解しましょう。
  • 3-1-6-3
    展開をともなう
    x(x+1)-56 を因数分解しましょう。
  • 3-1-6-4
    因数分解の混合問題
    xy+2x を因数分解しましょう。
  • 3-1-7-1
    因数分解の応用①
    ax+2a+x+2 を因数分解しましょう。
  • 3-1-7-2
    因数分解の応用②
    x²+5x+a が , 自然数 b,c を用いて (x+b)(x+c) と
    因数分解できるような定数 a の値をすべて求めましょう。
  • 3-1-8-1
    式の計算の利用
    次の式を因数分解や式の展開を利用して計算しましょう。
    23²-13²=?
  • 3-1-9-1
    式の値
    x=28 のとき, x²+4x+4 の値を求めましょう。
  • 3-2-1-1
    平方根の考え方
    4 の平方根は?
  • 3-2-1-2
    ルート記号①
    3 の平方根は?
  • 3-2-1-3
    ルート記号②
    √36 を√を使わないで表しましょう。
  • 3-2-1-4
    平方根の正誤問題
    1 の平方根は 1 である。
  • 平方根(24)
  • 3-2-1-1
    平方根の考え方
    4 の平方根は?
  • 3-2-1-2
    ルート記号①
    3 の平方根は?
  • 3-2-1-3
    ルート記号②
    √36 を√を使わないで表しましょう。
  • 3-2-1-4
    平方根の正誤問題
    1 の平方根は 1 である。
  • 3-2-2-1
    2つの数の大小
    √2 と √3 はどちらが大きいでしょうか?
  • 3-2-2-2
    3つの数の大小

     


  • 3-2-2-3
    平方根と整数

    1< √x <2 をみたす整数 x の値をすべて求めましょう。

  • 3-2-2-4
    混合問題
    √2 と √3 はどちらが大きいでしょうか?
  • 3-2-3-1
    平方根の値のごろ合わせ

    √2の値を入力しましょう。(ひとよひとよにひとみごろ・一夜一夜に人見頃)

  • 3-2-3-2
    有理数と無理数
    整数、分数で表せるものを何といいますか?
  • 3-2-3-3
    近似値と誤差・有効数字
    ある数 a の小数第1位を四捨五入して 30 になった。
    a の範囲を不等号を使って表しましょう。
  • 3-2-4-1
    √の積・商

    √7×√3=?

  • 3-2-4-2
    √aの形にする
    次の形を変形して、√a の形にしましょう。
    3√2
  • 3-2-4-3
    √の中を簡単な数にする
    次の形を変形して、a√b の形にしましょう。
    √63
  • 3-2-4-4
    平方根の乗法

    √8×√6=?

  • 3-2-4-5
    分母の有理化

    3-2-4-5

  • 3-2-4-6
    商を含む計算

    √24÷√3=?

  • 3-2-4-7
    √ 3=1.732の時の式の値
    √3=1.732 として、次の値を求めましょう。
    √300

     

  • 3-2-4-8
    混合問題

    √6×√7=?

  • 3-2-5-1
    √をふくむ式の和と差①

    4√3-2√3=?

  • 3-2-5-2
    √をふくむ式の和と差②(√の中を簡単に)

    √27+√48=?

  • 3-2-5-3
    有理化をともなう計算

    3-2-5-3

  • 3-2-5-4
    乗法をともなう計算

    -√10×√2+√45=?

  • 3-2-5-5
    展開

    (√3-2)(2√3+4)=?

  • 3-2-5-6
    乗法公式

    (√3+1)(√3+2)=?

  • 3-2-5-7
    混合問題

    4√3-2√3=?

  • 3-2-6-1
    式の値
    x=√3+5 のとき
    x²-7x+10 の式の値を求めましょう。
  • 3-2-6-2
    √20aを自然数にするa
    4
    が自然数となるような、もっとも小さい自然数 a の値を求めましょう。
  • 2次方程式(中3)(16)
  • 3-3-1-1
    2次方程式はどれ?
    次のア〜エの方程式のうち、2次方程式をすべて答えましょう。
  • 3-3-2-1
    平方根利用①(x²=3)
    次の2次方程式を解きましょう。
    x²=18
  • 3-3-2-2
    平方根利用②(x+2)²=3
    次の2次方程式を解きましょう。
    (x+5)²=3
  • 3-3-2-3
    平方根利用③ 2(x+2)²=3
    次の2次方程式を解きましょう。
    3(x-4)²=18
  • 3-3-2-4
    (x+a)²=bの形にして解く
    次の2次方程式を解きましょう。
    x²+10x+22=0
  • 3-3-3-1
    解の公式
    次の2次方程式を解きましょう。
    x²+6x-1=0
  • 3-3-4-1
    共通因数
    次の2次方程式を解きましょう。
    x(x-3)=0
  • 3-3-4-2
    (x+a)(x+b)=0
    次の2次方程式を解きましょう。
    (x+2)(x-3)=0
  • 3-3-4-3
    因数分解をともなう
    次の2次方程式を解きましょう。
    x²+3x+2=0
  • 3-3-4-4
    (2x-3)(x+3)=0
    次の2次方程式を解きましょう。
    (x+3)(2x-3)=0
  • 3-3-4-5
    (2x-3)(x+3)=3x
    次の2次方程式を解きましょう。
    (x+1)²=x+3
  • 3-3-5-1
    混合問題
    次の2次方程式を解きましょう。
    x²=18
  • 3-3-6-1
    面積
    面積が25m²、周りの長さが20mの正方形の1辺の長さは何mですか?
  • 3-3-6-2
    大小2つの正の数があり、
    その差は 7 で、積は 78 である。
    大きい方の数は何ですか?
  • 3-3-6-3
    箱と動点

    横が縦より5cm 長い長方形の紙があります。
    この四隅から1辺が 3cm の正方形を切り取り、
    直方体の箱をつくったら
    容積が 450cm³になりました。

    縦と横の長さをもとめましょう。
    3-3-6-3

  • 3-4-2-3
    グラフの言葉
    →の部分の名前は何でしょうか?
    3-4-2-1
  • y=ax²(21)
  • 3-4-1-1
    y=ax²の表
    y=x²についての表です。
    ア・イに当てはまる数字は何でしょう?

    1

  • 3-4-1-2
    表から式(y=ax²)を求める
    この表はy=ax²の関数の表です。関数の式を求めましょう。

    1

  • 3-4-1-3
    表・文から式(y=ax²)を求める
    yはxの2乗に比例し、x,yの関係が
    この表のようになる時、

    この関数の式を求めましょう。

    1-95

  • 3-4-1-4
    表・文からx,yの値を求める
    y は x の2乗に比例し、x=3 のとき y=27 です。
    x が 2 のとき y の値はいくつでしょう?
  • 3-4-2-1
    式からグラフを選ぶ
    y=x²のグラフはどちらですか。

    3-4-2-2yx^2b2-e1484387575152 3-4-2-2yx^2-e1484387557810

  • 3-4-2-2
    グラフから式を求める
    このグラフの式を求めましょう。

    3-4-2-2yx^2b2-e1484387575152

  • 3-4-2-3
    グラフの言葉
    →の部分の名前は何でしょうか?
    3-4-2-1
  • 3-4-2-4
    式を選ぶ
    グラフが上に開いた放物線になるものをすべて選びましょう。
  • 3-4-2-5
    混合問題
    このグラフの式(y=ax²)を求めましょう。

    3-4-2-2yx^2-e1484387557810

  • 3-4-3-1
    x>0,x<0の範囲など
    x<0の範囲はどこ?(すべて)

    1-98-e1483686577910

  • 3-4-3-2
    xが増加した時のyの増減
    この図でxの値が増加したときの
    yは?している。

    1-99-e1483752540803

  • 3-4-3-3
    式の特徴・参考グラフあり
    x<0 の範囲で x が増加すると y の値が
    増加するものを答えましょう。(すべて)

    1-100-e1483755950659

  • 3-4-3-4
    式の特徴・参考グラフなし
    x<0 の範囲で x が増加すると y の値が増加するものを答えましょう。(すべて)
  • 3-4-4-1
    y=ax²の変域①(グラフあり)
    関数y=x²について、xの変域が次のときyの変域を求めましょう。
    1 ≦ x ≦ 2

    3-4-4-1-1-e1484391704975

  • 3-4-4-2
    y=ax²の変域②(グラフなし)
    関数 y=x² について、x の変域が次のとき y の変域を求めましょう。

    1 ≦ x≦ 3

  • 3-4-5-1
    変化の割合とは
    関数で、xの値が1増加したときのyの増加量を?と言います。
  • 3-4-5-2
    変化の割合
     y=2x² について
    xが 2 から 5 まで増加したときの
    変化の割合はいくつでしょうか?
  • 3-4-6-1
    1次関数とy=ax²の分析

    アは?

    1-104-e1484098775793

  • 3-4-7-1
    グラフ→式、座標
    (1) Aの座標は(-1,1)です。aの値を求めましょう。

    3-4-7-1-1-e1484993953312

  • 3-4-7-2
    面積を求める
    Aの座標は(-1,1)、Bの座標は(2,4)、
    直線ABの式はy=x+2です。
    △AOBの面積を求めましょう。

    3-4-7-2-1-e1485945099724

  • 3-4-7-3
    2等分線
    点Aの座標は(-1,1)、点Bの座標は(2,4)です。
    原点Oを通り、
    △AOBを二等分する直線の式を求めましょう。

    3-4-7-3-1-e1485949582379

  • 図形と相似(13)
  • 3-5-1-1
    対応する頂点・相似比

     △ABC ∽ △?   (∠A=∠D   ∠B=∠E)

    1.1

  • 3-5-1-2
    対応する角・辺
     △ABC ∽ △DEFです。DEの長さを求めましょう。

    1.1

  • 3-5-2-1
    2つの三角形の相似条件

    この2つの三角形の相似条件は何ですか?

    1

  • 3-5-2-2
    相似な三角形を見つける
    △ABCと相似な三角形と、
    相似条件をXYZの中から選びましょう。
    相似条件
    X  3組の辺の比がすべて等しい
    Y  2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい
    Z  2組の角がそれぞれ等しい

    1-108-e1484318714914

  • 3-5-2-3
    重なった三角形の相似
    △ABCと相似な三角形と、
    相似条件をXYZの中から選びましょう。
    (相似条件)
    X  3組の辺の比がすべて等しい
    Y  2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい
    Z  2組の角がそれぞれ等しい

    1-109-e1484362162993

  • 3-5-3-1
    相似の証明

    この図について、△ABCと△EDCが
    相似になることを証明しましょう。

    △ABCと△EDCにおいて
    ?より∠ABC=∠EDC・・・①

    2-98-e1484362409661

  • 3-5-3-2
    対応する辺を考える問題

    この図について、△ABCと相似になるのは△?
    ?を埋めましょう。

    8-47-e1484362721924

     

  • 3-5-4-1
    三角形の線分
    次の図で、DE//BCのとき、
    x, y の値を求めましょう。

    1-110-e1484403623229

     

  • 3-5-4-2
    平行線の線分

    x=?

    1.1-11-e1484616066868

  • 3-5-4-3
    三角形の角の二等分線と線分の比

    x=?

    1-111-e1484621596528

  • 3-5-5-1
    中点連結定理
    AD=DB DE//BC、
    AEの長さが 8cm のときECの長さは?

    9-25-e1484706013183

  • 3-5-6-1
    相似の面積比
    長方形A,Bは相似です。
    Aの縦の長さが 2 ,Bの縦の長さが 3 のとき
    二つの図形の相似比は?

    4-120-e1501918267905

  • 3-5-6-2
    相似の体積比
    相似比が 3 : 2 の相似な2つの立体A,Bがあります。
    Bの表面積が 64cm²のとき Aの表面積はいくつですか? 
  • 円(7)
  • 3-6-1-1
    言葉と基本の確認
    a,b の名前は何ですか?

    1-115-e1484810735237

  • 3-6-1-2
    円周角,中心角
    x=?

    1-116-e1484884969824

  • 3-6-1-3
    補助線,二等辺三角形,錯角を使う
    x=?

    1-117-e1484896424332

  • 3-6-1-4
    等分,等しい弧,接線
    x=?
    弧AB=弧BC

    1-118-e1484922473200

  • 3-6-2-1
    円周角の定理の逆
    この図ではA,B,C,Dが
    同じ円周上にあると言えますか?

    1.1-13-e1484973811401

  • 3-6-3-1
    円の接線の作図が描けるかの確認

    円の接線は、
    円の半径と何度で交わりますか?

    1-120-e1485177252461

  • 3-6-4-1
    円周角の定理を使った相似の証明
    △APB ∽ △DPCであることを証明しましょう。
    △APB と △DPCにおいて
    弧?に対する円周角なので∠PAB=∠PDC・・・①

    1-121-e1485222803974

     

  • 三平方の定理(7)
  • 3-7-1-1
    1つの辺を求める

    x=?
    3-7-1-1

  • 3-7-1-2
    三平方の定理の逆
    次の長さを3辺とする直角三角形の斜辺はどれでしょうか?
    √3cm,4cm,5cm
  • 3-7-2-1
    平面図形への利用
    1辺が 8 の正三角形ABCがあります。
    この三角形の高さを求めましょう。

    1-124-e1485395727389

  • 3-7-2-2
    特別な直角三角形

    a:b:c=?

    9-58-e1501980986338

  • 3-7-2-3
    円の接線と弦
    半径 7 の円Oで、中心Oからの距離が
    6 である弦ABの長さを求めましょう

    1-125-e1485403260519

     

  • 3-7-2-4
    2点間の距離
    座標A(-3,2)  B(2,1)の距離はいくつですか?

    3-7-2-3-1-e1485416677204

  • 3-7-2-5
    空間図形
    この直方体の対角線CEの長さを求めましょう。

    1-126-e1485483227451

  • 標本調査(2)
  • 3-8-1-1
    全数調査と標本調査
    ある集団について何かを調べる時、
    その集団のすべてのものについて調べることを
    何といいますか?選びましょう。
  • 3-8-1-2
    標本調査の方法と活用
    次の標本調査について、
    標本調査の方法として適切か、
    適切でないか答えましょう。
    日本人の労働時間を調べるために、20代の若手社員のアンケートを集める。
  • キーボードを使って解く方法(1)
  • 0-0-0-0
    キーボードを使って解く方法

    この問題は、答えを自分で入力する問題です。
    解答欄に「さいたま」と入力してみましょう。

    入力が終わったら、「Enterキー(エンターキー)」を押しましょう。
    Enterキー」を押すと、次の問題に進みます。

    keyboard_Enter


  • 数と式(36)
  • 4-1-1-1
    言葉ときまり
    単項式の数の部分を何といいますか?
  • 4-1-1-2
    単項式の係数と次数
    次の単項式の係数と次数は何ですか?

    -3x³y²z

  • 4-1-1-3
    多項式の係数と次数・降べきの順
    次の整式は何次式ですか?

    4x³-2x²-3x³+6+x

  • 4-1-2-1
    多項式の加法・減法

    (x²+3x-3)+(3x²-x-4)=?

  • 4-1-2-2
    代入の式 A=x²+3x-3
    A=x²+3x-3  B=x²+2x-2 のとき次の式を計算しましょう。

    A-2B

  • 4-1-3-1
    単項式の乗法

    2x²y×(-3x²y²)=?

  • 4-1-3-2
    分配法則

    2xy(-3x²+3x-2y)=?

  • 4-1-4-1
    中学の展開

    (x-3y)(x-3y)=?

  • 4-1-4-2
    因数分解の公式(a³+b³)

    新しい公式の確認問題

  • 4-1-4-3
    新しい公式を使った展開(a³+b³)

    (2a+3b)³=?

  • 4-1-4-4
    おきかえによる展開

    (x²+2x-3)(x²+2x+4)=?

  • 4-1-5-1
    中学の復習
    因数分解しましょう。
    x²-3xy-10y²
  • 4-1-5-2
    たすきがけ
    因数分解しましょう。

    2x²+7xy+3y²

  • 4-1-5-3
    たすきがけが苦手な人向け
    たすきがけ以外の方法の手順について一緒にやっていきましょう!
    <手順1>

    1

    ①の係数を②にかけましょう。
  • 4-1-5-4
    3乗の式
    因数分解しましょう。

    x³+8

  • 4-1-5-5
    おきかえを使った因数分解
    因数分解しましょう。

    (x+2y)²+5(x+2y)+6

  • 4-1-5-6
    次数の低い文字について整理
    因数分解しましょう。

    xy-x-y+1

  • 4-1-5-7
    式のたすきがけ①
    因数分解しましょう。

    x²+(5y+1)x+(2y-1)(3y+2)

  • 4-1-5-8
    式のたすきがけ②
    因数分解しましょう。

    x²+3xy+2y²+2x+3y+1

  • 4-1-6-1
    絶対値
    次の値を求めましょう。

    |3|

  • 4-1-6-2
    絶対値記号の外し方
    次の式を絶対値の記号を用いずに表しましょう。

    |a-4|

  • 4-1-7-1
    中学の復習

    2√12-3√48+√24=?

  • 4-1-7-2
    分母の有理化

    4-1-7-2

  • 4-1-7-3
    対称式などの知識
    x+y,x²+y² のように x と y を入れ替えても変わらない式を、x, y の何といいますか?
  • 4-1-7-4
    対称式

    4-1-7-4

  • 4-2-1-1
    一次不等式
    次の不等式を解きましょう。

    x-6<3x+4

    ※どちらかに x が入ります。
  • 4-2-1-2
    不等式のとりうる範囲
    3 < x < 7 である x について
    次の式のとりうる範囲を求めましょう。 

    x-4

  • 4-2-1-3
    連立不等式
    次の連立不等式を満たす x の範囲を求めましょう。

    3x-4 < x+10

    2x+1 ≦ 3x+7

  • 4-2-1-4
    不等式の応用問題
    Aさんの通う学校から自宅までの道のりは 20km です。
    この道のりを初めは時速 4km,
    途中から時速3kmで歩いたら所要時間は 6時間以内 でした。
    時速 4km で歩いた道のりは何km以上ですか?
  • 4-2-1-5
    絶対値を含む方程式・不等式
    次の方程式、不等式を解きましょう。

    |2-x|=5

  • 4-2-2-1
    2次方程式(中学内容)
    次の2次方程式を解きましょう。
    x²=18
  • 4-2-2-2
    2次方程式の解の個数
    次の2次方程式の実数解の個数を調べましょう。

    3x²-x+1=0

  • 4-2-2-3
    2次方程式が実数解を持つ条件
    次の x についての2次方程式が重解をもつように定数 k の値を求めましょう。

    2x²+kx+k+1=0

  • 4-2-2-4
    連立2元2次方程式と連立3元1次方程式
    次の連立方程式を解きましょう。

    x+3y=1

    2x²+y²=9

  • 4-2-2-5
    解から方程式を決定する・共通解の問題

    4-2-2-5

  • 4-2-2-6
    2次方程式の文章問題
    直角をはさむ2辺の和が17cmで、
    斜辺の長さが13cmの直角三角形があります。
    このとき底辺と高さを求めましょう。(底辺の長さは高さより長い)
  • 集合と論証(12)
  • 4-3-1-1
    集合と要素
    「1から20までの奇数の集まり」、などのように
    範囲がはっきりしたものの集まりを何といいますか?
  • 4-3-1-2
    部分集合
    次の2つの集合の関係を表す記号を選びましょう。

    A={1,2,3,4,…,10}, B={1,4,9}

  • 4-3-1-3
    共通部分と和集合
    矢印(↓)の部分を何といいますか?

    1

     

  • 4-3-1-4
    補集合
    全体集合をU,その部分集合をAとするとき、
    Uの要素であって
    Aの要素でないものをを何といいますか?

    1-133-e1493007537786

  • 4-3-1-5
    補集合②
    1から12までの自然数の集合を全体集合Uとし、
    その中で8の約数の集合をA,
    12の約数をBとするとき、次の集合の要素を入力しましょう。

    A∩B

  • 4-3-1-6
    文章問題
    ある中学生100人に数学が「好きか、好きではないか?」と
    「得意か、得意でないか」についてアンケートをとった。
    好きと答えた中学生は 35人、
    得意と答えた中学生は 25人、
    好きでも得意でもない中学生は 48人いました。
    この時、「数学が好きまたは、得意である」と答えた中学生は何人ですか? 
  • 4-3-2-1
    命題(真偽)
    次の命題の真偽を選びましょう。
    y=0ならばxy=0
  • 4-3-2-2
    必要条件・十分条件
    空欄に入るのはどれですか?
    a=2 かつ b=6 は ab=12であるための     条件である。
  • 4-3-2-3
    条件・命題の否定
    次の条件の否定を述べたものはどれでしょうか?
    x > 2 
  • 4-3-2-4
    逆・裏・対偶
    命題 p ⇒ qに対して
    q ⇒ p を何と言いますか?
  • 4-3-2-5
    対偶を利用した証明
    整数xの平方が偶数ならば、x は偶数であることを証明していきます。
    下線部の部分に当てはまる式や言葉を選びましょう。
    この命題の対偶「        」を証明する。
  • 4-3-2-6
    背理法を利用した証明
    ある命題を証明する時、
    「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。
    したがってその命題は成り立つ」
    と主張するような証明法をなんといいますか?
  • 2次関数(高校)(14)
  • 4-4-1-1
    関数f (x) の値
    関数 f(x)=x²+x において次の値を求めましょう。
     f(-2)
  • 4-4-1-2
    軸と頂点
    次の2次関数の軸と頂点を求めましょう。
    y=x²
  • 4-4-1-3
    平方完成の手順
    y=ax²+bx+c を y=a(x-p)²+q の形に変形することを何と言いますか?
  • 4-4-1-4
    平方完成
    次のy=ax²+bx+c の式を
    y=a(x-p)²+q の形に変形(平方完成)させましょう。
    y=x²-6x+2
  • 4-4-1-5
    グラフを選ぶ
    y=(x-2)²-4のグラフはどれですか?

    x-2^2-4-1-e1493977710544

    x-2^2-4-e1493975133606

  • 4-4-1-6
    関数の最大値・最小値
    x がとる値の範囲のことを何と言いますか?
  • 4-4-2-1
    2次関数のグラフと x 軸との共有点
    次の2次関数のグラフの共有点の個数を求めましょう。(0,1,2を入力)
    また共有点がある場合はそのx座標を入力しましょう。(ない場合は空欄)
    y=2x²-3x+4
  • 4-4-2-2
    2次不等式
    次の2次不等式を解きましょう
    x²-2x-3<0
  • 4-4-2-3
    連立2次不等式
    次の連立2次不等式を解きましょう。
    x²+7x+10<0
    x²+3x-4<0

     

  • 4-4-2-4
    2次関数の決定
    頂点が (2, -3) で、点 (4, -7) を通る2次関数を求めましょう。
                                  ※ y=a(x-p)²+qの形で入力してください。
  • 4-4-2-5
    グラフの平行移動
    点 (a, b) を x 軸方向に p, y 軸方向に q 移動したときの座標はどうなりますか?
    空欄を埋めましょう。
  • 4-4-2-6
    グラフの対称移動
    放物線 y=x²-2x+5 を
    x軸に関して対称移動した2次関数を求めましょう。
       ※y=ax²+bx+cの形で入力してください。
  • 4-4-2-7
    放物線の位置関係
    2次関数 y=ax²+bx+c のグラフが
    下の図のようになるとき、
    aの符号はどちらですか?

    1-134-e1494837759897

  • 4-4-2-8
    最大・最小による式の決定
    y=x²+x+c (-1 ≦ x ≦ 1)の最大値が 5 のとき
    定数 c を求めましょう。
  • 図形と計量(17)
  • 4-5-1-1
    三角比の用語
    【位置・名称の確認】
    (∠)Aの対辺を何と呼びますか?

    1

  • 4-5-1-2
    特別な三角比
    sin30°=
  • 4-5-1-3
    長さを求める手順

    4-5-1-3

  • 4-5-1-4
    三角比の相互関係①(公式を覚える)
    sin30°=?
  • 4-5-1-5
    三角比の相互関係②(どの公式を使うか)
    sinθだけ分かっている時
    cosθを求める時に使う公式を選びましょう。
  • 4-5-1-6
    相互関係/実践問題①(θ<90°)

    4-5-1-6

  • 4-5-2-1
    90°-θの三角比
    1,sin(90°-θ)  2,cos(90°-θ) 3,tan(90°-θ)
  • 4-5-2-2
    三角比の拡張①(180°-θ,90°+θの確認)
    0 ≦ θ ≦ 180
    sin(180°-θ)=?
  • 4-5-2-3
    三角比の拡張②(鈍角の三角比)
    150°の正弦の値を求めましょう。
    ※左の空欄に+,-の符号を入力してください。
  • 4-5-2-4
    三角比の拡張③(三角比の式をまとめる)
    次の式の値を求めましょう。
    tan(180°-θ)tan(90°-θ)
  • 4-5-2-5
    三角方程式

    4-5-2-5

  • 4-5-2-6
    相互関係/実践問題②(0°≦θ≦180°)

    4-5-2-6

  • 4-5-3-1
    正弦定理
    三角形ABCの外側の円を何と言いますか?

    2-130

  • 4-5-3-2
    余弦定理
    余弦定理の公式を表した下の図の下線部を埋めましょう。
    a²=b²+c²-2     cosA

    3-124-e1496046485941

  • 4-5-3-3
    正弦・余弦定理の混合問題
    三角形の残りの辺や角を求める問題で
    「3つの辺」が分かる時に使う定理はどちらですか?
  • 4-5-3-4
    三角形の面積①(公式にあてはめて解く)
    下の図の三角形でcを底辺とした時、
    高さを表すものをすべて選びましょう。

    4-112

  • 4-5-3-5
    三角形の面積②(3辺から解く手順)
    次のような△ABCの面積を求めます。
    下線部を埋めてください。
    a=6, b=9, c=5
    3辺がわかるので         を使う。

     

  • データの分析(7)
  • 2-7-1-1
    四分位数
    下のデータはあるゲームをした時のAさんの得点です。
    最小値と最大値を求めましょう。
    (点)

    2-132

  • 2-7-1-2
    箱ひげ図

    4-6-1-4

  • 4-6-1-1
    データの用語
    この表はあるサッカークラブのメンバー33人の
    50m走のタイムをまとめたものである。
    このような表を何といいますか?

    50m-e1481802997193

  • 4-6-1-2
    代表値

    この表は、あるソフトボール部15名の
    ソフトボール投げの記録をまとめたものです。

    平均値はいくつですか?

    1-89-e1481893252170

  • 4-6-2-1
    分散と散布図の用語
    (データの個々の値)-(平均値)を何と言いますか?
  • 4-6-2-2
    分散と標準偏差を求める手順
    この表はAとBの2人のゲームの点数です。
    どちらの方が点数に散らばりがあるか調べたいです。

    1-142

     

  • 4-6-2-3
    相関図
    相関が強いのはどちらですか?

    1.1-17-e1496396384771

  • 総問題数:6953