4-3-2-6 背理法を利用した証明
問題 1ある命題を証明する時、
ある命題を証明する時、
「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。
したがってその命題は成り立つ」
と主張するような証明法をなんといいますか?
正解 :背理法
問題 2① と仮定すると
√3が無理数であるならば、4+√3も無理数であることを証明しましょう。
① と仮定すると
4+√3は有理数であるから有理数aを用いて
4+√3=aと表せる。
これを変形すると
√3=②
a,-4はともに③ である。
これは左辺の√3が無理数であることに④ 。
よって √3 が無理数であるならば4+√3も無理数である。
①に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :4+√3が無理数でない
問題 34+√3が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、4+√3も無理数であることを証明しましょう。
4+√3が無理数でないと仮定すると
4+√3は有理数であるから有理数aを用いて
4+√3=aと表せる。
これを変形すると
√3=②
a,-4はともに③ である。
これは左辺の√3が無理数であることに④ 。
よって √3 が無理数であるならば4+√3も無理数である。
②に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :a-4
問題 44+√3が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、4+√3も無理数であることを証明しましょう。
4+√3が無理数でないと仮定すると
4+√3は有理数であるから有理数aを用いて
4+√3=aと表せる。
これを変形すると
√3=a-4
a,-4はともに③ である。
これは左辺の√3が無理数であることに④ 。
よって √3 が無理数であるならば4+√3も無理数である。
③に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :有理数であるから右辺のa-4は有理数
問題 54+√3が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、4+√3も無理数であることを証明しましょう。
4+√3が無理数でないと仮定すると
4+√3は有理数であるから有理数aを用いて
4+√3=aと表せる。
これを変形すると
√3=a-4
a,-4はともに有理数であるから右辺のa-4は有理数である。
これは左辺の√3が無理数であることに④ 。
よって √3 が無理数であるならば4+√3も無理数である。
④に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :矛盾する
問題 6① と仮定すると
√5が無理数であるならば、√5+2も無理数であることを証明しましょう。
① と仮定すると
√5+2は②
これを変形すると
√5=a-2
a,-2はともに③
これは左辺の√5が無理数であることに④ 。
よって √5 が無理数であるならば√5+2も無理数である。
①に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :√5+2が無理数でない
問題 7√5+2が無理数でないと仮定すると
√5が無理数であるならば、√5+2も無理数であることを証明しましょう。
√5+2が無理数でないと仮定すると
√5+2は②
これを変形すると
√5=a-2
a,-2はともに③
これは左辺の√5が無理数であることに④ 。
よって √5 が無理数であるならば√5+2も無理数である。
②に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :有理数であるから有理数aを用いて √5+2=aと表せる。
問題 8√5+2が無理数でないと仮定すると
√5が無理数であるならば、√5+2も無理数であることを証明しましょう。
√5+2が無理数でないと仮定すると
√5+2は有理数であるから有理数aを用いて √5+2=aと表せる。
これを変形すると
√5=a-2
a,-2はともに③
これは左辺の√5が無理数であることに④ 。
よって √5 が無理数であるならば√5+2も無理数である。
③に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :有理数であるから右辺のa-2は有理数である。
問題 9√5+2が無理数でないと仮定すると
√5が無理数であるならば、√5+2も無理数であることを証明しましょう。
√5+2が無理数でないと仮定すると
√5+2は有理数であるから有理数aを用いて √5+2=aと表せる。
これを変形すると
√5=a-2
a,-2はともに有理数であるから右辺のa-2は有理数である。
これは左辺の√5が無理数であることに④ 。
よって √5 が無理数であるならば√5+2も無理数である。
④に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :矛盾する
問題 10√6+√2が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、√6+√2も無理数であることを証明しましょう。
√6+√2が無理数でないと仮定すると
①
有理数aを用いて
√6+√2=aと表せる。
この両辺を2乗すると
② =a²
2√12=a²-8
4√3=a²-8
③ =a²-84
右辺のa²-84は有理数であるから
左辺の④
したがって⑤ 。
4
4
①に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :√6+√2は有理数であるから
問題 11√6+√2が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、√6+√2も無理数であることを証明しましょう。
√6+√2が無理数でないと仮定すると
√6+√2は有理数であるから
有理数aを用いて
√6+√2=aと表せる。
この両辺を2乗すると
② =a²
2√12=a²-8
4√3=a²-8
③ =a²-84
右辺のa²-84は有理数であるから
左辺の④
したがって⑤ 。
4
4
②に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :6+2√12+2
問題 12√6+√2が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、√6+√2も無理数であることを証明しましょう。
√6+√2が無理数でないと仮定すると
√6+√2は有理数であるから
有理数aを用いて
√6+√2=aと表せる。
この両辺を2乗すると
6+2√12+2=a²
2√12=a²-8
4√3=a²-8
③ =a²-84
右辺のa²-84は有理数であるから
左辺の④
したがって⑤ 。
4
4
③に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :√3
問題 13√6+√2が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、√6+√2も無理数であることを証明しましょう。
√6+√2が無理数でないと仮定すると
√6+√2は有理数であるから
有理数aを用いて
√6+√2=aと表せる。
この両辺を2乗すると
6+2√12+2=a²
2√12=a²-8
4√3=a²-8
√3=a²-84
右辺のa²-84は有理数であるから
左辺の④
したがって⑤ 。
4
4
④に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 : √3が無理数であることに矛盾する。
問題 14√6+√2が無理数でないと仮定すると
√3が無理数であるならば、√6+√2も無理数であることを証明しましょう。
√6+√2が無理数でないと仮定すると
√6+√2は有理数であるから
有理数aを用いて
√6+√2=aと表せる。
この両辺を2乗すると
6+2√12+2=a²
2√12=a²-8
4√3=a²-8
√3=a²-84
右辺のa²-84は有理数であるから
左辺の √3が無理数であることに矛盾する。
したがって⑤ 。
4
4
⑤に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :√6+√2は無理数である
問題 15nを自然数とするとき
√2n が有理数であると仮定すると
nを自然数とするとき
√2が無理数であるならば、√2n も無理数であることを証明しましょう。
√2n が有理数であると仮定すると
有理数aを用いて
① 。
これを変形すると
② =an
anは有理数であるから
√2が無理数であることに③ 。
したがって
④ 。
n
n
①に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :√2n=aと表せる
問題 16nを自然数とするとき
√2n が有理数であると仮定すると
nを自然数とするとき
√2が無理数であるならば、√2n も無理数であることを証明しましょう。
√2n が有理数であると仮定すると
有理数aを用いて
√2n=aと表せる
これを変形すると
② =an
anは有理数であるから
√2が無理数であることに③ 。
したがって
④ 。
n
n
②に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :√2
問題 17nを自然数とするとき
√2n が有理数であると仮定すると
nを自然数とするとき
√2が無理数であるならば、√2n も無理数であることを証明しましょう。
√2n が有理数であると仮定すると
有理数aを用いて
√2n=aと表せる
√2=an
anは有理数であるから
√2が無理数であることに③ 。
したがって
④ 。
n
n
③に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :矛盾する
問題 18nを自然数とするとき
√2n が有理数であると仮定すると
nを自然数とするとき
√2が無理数であるならば、√2n も無理数であることを証明しましょう。
√2n が有理数であると仮定すると
有理数aを用いて
√2n=aと表せる
これを変形すると
√2=an
anは有理数であるから
√2が無理数であることに矛盾する
したがって
④ 。
n
n
④に当てはまる式、文を選びましょう。
正解 :√2が無理数であるならば、√2n も無理数である