1-4-1-2 火成岩と鉱物
問題 1上の岩石は、A,Bどちらで採取したものでしょうか。
上の岩石は、A,Bどちらで採取したものでしょうか。

正解 :B
問題 2
上の岩石は、A,Bどちらで採取したものでしょうか。
上の岩石は、A,Bどちらで採取したものでしょうか。

正解 :A
問題 3
火山岩、深成岩どちらでしょうか。
正解 :火山岩
問題 4

火山岩、深成岩どちらでしょうか。
正解 :深成岩
問題 5上のようなつくりを何といいますか。下の2つから選び入力しましょう。
上のようなつくりを何といいますか。下の2つから選び入力しましょう。
(斑状組織、等粒状組織)
正解 :斑状
問題 6上のようなつくりを何といいますか。下の2つから選び入力しましょう。
上のようなつくりを何といいますか。下の2つから選び入力しましょう。
(斑状組織、等粒状組織)
正解 :等粒状
問題 7
火山岩の特徴として当てはまるものを選びましょう。
正解 :マグマが地表付近で急に冷えて固まった岩石
問題 8
深成岩の特徴として当てはまるものを選びましょう。
正解 :マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まった岩石
問題 9
火山噴出物に含まれる結晶状の粒を何と言いますか。
正解 :鉱物
問題 10
無色鉱物を選びましょう。(すべて)
正解 :石英,長石
問題 11
有色鉱物を選びましょう。(すべて)
正解 :角閃石,黒雲母,カンラン石,輝石
問題 12
この鉱物の特徴を選びましょう。
正解 :白色。柱状に割れる。
問題 13
この鉱物の特徴を選びましょう。
正解 :無色。不規則に割れる。
問題 14
この鉱物の特徴を選びましょう。
正解 :黒色。薄くはがれる。
問題 15以下の文の空欄に当てはまるものを選び
以下の文の空欄に当てはまるものを選び
文を完成させましょう。
流紋岩や花コウ岩など白っぽい色をしているのは、長石や( 1 )などの( 2 )が多く含まれているからである。
正解 :(1)石英 (2)無色鉱物
問題 16
A,Bを何と言いますか?(漢字で)
正解 :斑晶,石基